明治39年。坊っちゃんこと近藤大助(中村雅俊)は、東京の物理学校を卒業、中学の数学の教師として四国の松山にやって来た。幼い頃から、無鉄砲で負けず嫌いの大助だったが、ばあやの清(荒木道子)だけが「坊っちゃんはまっすぐで気性の良い方だ」とかわいがった。愛媛県立松山中学校。この学校の校長(大滝秀治)は狸の様な顔をしているので狸、教頭(米倉斉加年)は赤シャツのキザな奴なので赤シャツ、教頭のたいこ持ちのような吉川(湯原昌幸)は野ダイコと大助はアダ名をつけた。教員室では、精気のない古賀(岡本信人)と、大助が山嵐と名付けた、堀田(地井武男)に挨拶。初めて教壇に立つ大助は、ここの生徒たちに手こずった。ある日、大助は美女と知り合った。美人で才女と噂の高いマドンナ(松坂慶子)であった。(C)1977松竹株式会社